借地の地代の相場はいくら?計算方法と地代の値上げについて解説|借地権関連|法律・税金

更新日:
作成日:
コンテンツ番号:11347

借地の地代の相場はいくら?計算方法と地代の値上げについて解説

土地の賃借において発生する「地代」は、周囲の環境や個別の条件などさまざまな要素によって決まるものの、大まかな相場に関しては計算にて求めることが可能です。

計算のポイントは、自分が所有している土地の価値を正しく理解することです。税金の課税額や収益分析など5つの方法を基準としながら計算をし、地代相場や適正価格を把握しましょう。相場を知るために地代を計算するための方法について学びたい人は、ぜひ最後までお読みください。

 

1.借地の地代相場の計算方法

地代とは、借地人が地主へ定期的に支払う土地の使用料のことであり、借地料や賃料と同じ意味の言葉です。

土地の持つ価値は、周辺環境の変化に比例して変動する上、土地の利用方法や面積によっても地価は異なるため、地代はいくらが適正なのか分からない人も多いでしょう。地代を適正な価格で設定することは、地主にとって非常に大切です。ここでは、地代の相場を正しく把握するための5つの計算方法を解説します。

 

1-1.公租公課を使って計算する

公租公課を使う方法は、自分が所有している土地に発生する税金を元に計算するもので、地代相場を求める際の最も基本的な方法です。

【計算方法】

固定資産税評価額×固定資産税の税率×相場の倍率

固定資産税にかかる課税額に、相場となる倍率をかけることで地代の相場を計算します。

固定資産税評価額は、固定資産税納税通知書に添付の「課税明細書」に記載があるため、確認しましょう。税率は市区町村によって異なるため、住所地の役所やインターネットで確認します。

「倍率」に関しては明確な数字は定められていませんが、直近の平均値を利用することでおおよその相場を把握できます。日税不動産鑑定士会が算出している平均値によると、令和3年度の東京都の調査では、商業地系は4.05倍、住宅地系は4.32倍が平均倍率です。

出典:日税不動産鑑定士会「継続地代の実態調べ」

公租公課を用いる方法は、簡易的に相場を知りたいという方におすすめな一方、正確さを求める場合には他の計算方法とあわせて検討することが推奨されます。

 

1-2.更地価格を使って計算する

国税庁や国土交通省が設定している、土地の評価額を基準にして地代を計算する方法です。土地の評価額から更地だった場合の土地の価格を計算した後、相場となる1.5~3%をかけ合わせます。

更地価格を計算するためには、以下の2通りの方法があります。

【計算方法】

  • 1.公示価格(基準地価)×面積×1.5~3%
  • 2.相続税路線価÷0.8×面積×1.5~3%

公示価格は国土交通省が調査し定めている土地の価格で、国土交通省のホームページで調べることができます。相続税路線価は、相続税や贈与税を計算するために国税庁が定めています。相続税路線価は国税庁のホームページから確認しましょう。

いずれも、計算したい土地そのものの価格ではなく、基準値・標準値・最寄りの大道路の価格を基準としているため、正確な相場とは言えない点に注意しましょう。

 

1-3.期待利回りを使って計算する

積算法」とも呼ばれ、土地を投資用に購入した際に得られる予想収益を基準にした計算方法です。

【計算方法】

土地買取価格×期待利回り+経費

期待利回りを参考にする計算方法では、土地の現在の買取価格を知る必要があります。期待利回りや土地の維持管理費についても、インターネットで正確な金額を調べることは難しく、専門的な知識が必要です。不動産鑑定士など、専門家に依頼して算出してもらうと正確な相場を計算してもらえます。

 

1-4.収益分析法で計算する

立地条件による付加価値や見込み収益を計算して地代を求めていく方法です。

【計算方法】

年間の事業収益・立地条件による付加価値・経費・事業内容などから総合的に判断

年間の事業収益がいくらになるのか見込額を計算した上で、立地条件によって得られた利益額を予想するなど、すべての項目において専門的な知識が必要な計算方法です。

地主や借地人だけでは算出が非常に難しい方法である一方、借地で店舗を運営する場合は必要不可欠な方法でもあります。収益分析法をもとに適正な地代を把握するのであれば、不動産会社や専門業者を介して正確に計算をするようにしましょう。

 

1-5.周辺地域の地代を参考にして計算する

周囲の状況や、実際の近隣地域の地代・賃料相場などを参考に計算する方法です。

【計算方法】

周辺地域の地代に個別の事情を加味する

周辺の地代に個別の事情を加味して増減させながら決めていく方法で、現実的かつ平均的な地代を計算するのに適した方法です。個別の事情とは、主に景観や地盤の状態、周辺建物との距離、利用制限、面積などを総合的に見て判断します。

また、周辺地域の地代を知るためにはできるだけ多くのサンプルを用意して比較・検討していくことがポイントです。不動産情報サイトを活用したり、専門家に相談したりして、周辺地域の地代を適切に把握しましょう。

 

2.地代の相場が変わる可能性はある?

地代は固定されているわけではなく、周辺環境の変化や経済情勢の変化によって変わる可能性があります。

すでに賃借契約を結んでいる土地の地代は、「地代等増減請求権」を請求することで価格の改定が可能です。ただし、すべてのケースで請求が可能という事ではなく、請求が不当であると判断される場合もあります。

請求が可能なケース 請求が不当なケース
  • ・公租公課の増額
  • ・近傍類似の土地と比較した際、地代が過度に安価である場合
  • ・土地の評価額が上昇したとき
  • ・賃借契約時に地代の増額をしない旨の特約がある場合
  • ・軽微な経済事情の変動
  • ・地主の経済状況の変化

出典:.e-Gov法令検索「借地借家法」

地代等の増減の請求については借地借家法11条1項に定められており、原因を問わず、地代が「不相当」だと判断できる場合にのみ増減を請求することができます。

また、請求が可能なケースであっても地主の一存で金額の変更はできず、土地の所有権者と借主である借地権者の双方合意が必要です。合意が得られない場合には、調停・控訴と段階を踏み、裁判所に判断を委ねることになるケースもあります。

 

2-1.地代の値上げ交渉を行う際のポイントは?

地代の値上げをする際には、地主が直接借地人と交渉をして同意を得る必要があります。交渉の際は、以下の3つのポイントに留意して話しを進めてみましょう。

  • ・値上げの根拠を明確に示す
  • ・段階的な値上げなど、交渉材料を用意する
  • ・最良は、契約更新のタイミングでの提案

普段から土地管理に精通している人でないと、周囲の土地との比較や固定資産税・都市計画税の増加を口頭で説明されても納得してもらえない場合があります。図や表にまとめるなどして、地代について詳しくない人にも分かりやすい説明を心がけましょう。

また値上げ交渉は、契約更新時などキリのいいタイミングで持ちかけるのが一般的です。同意が得られない場合には段階的な値上げを提案するなど、譲歩する姿勢を見せることも大切です。

 

まとめ

地代を決めるには、まず「地代の相場」を把握してから、個別の事情を加味した計算を進めていくことが基本です。

「地代の相場」を算出するためには、さまざまな方法があります。公租公課や更地価格から計算する方法は、個人でも調査しやすく計算も簡単ですが、あくまで目安であり実際の相場とはかけ離れた数字になる場合もあります。一方で期待利回りや収益分析法での計算には、専門家の力が必要となるでしょう。正確な地代の相場を算出するためには、土地や不動産の専門家のアドバイスを受けることがおすすめです。

CENTURY21中央プロパティーでは、不動産鑑定士、弁護士、司法書士、税理士、宅地建物取引士など、幅広い専門家に無料で相談できます。

借地権・底地の売却や土地活用問題を解決にするには適切な権利評価や査定ができる経験豊富な専門家の存在が必要不可欠です。正しい知識で心理的不安を解消し、最良の解決方法を見つけましょう。

この記事の監修者

松原 昌洙マツバラ マサアキ

代表取締役 /
宅地建物取引士

CENTURY21中央プロパティー代表取締役。静岡県出身。宅地建物取引士。都内金融機関、不動産会社を経て2011年に株式会社中央プロパティーを設立。借地権を始めとした不動産トラブル・空き家問題の解決と不動産売買の専門家。主な著書に「[図解]実家の相続、今からトラブルなく準備する方法を不動産相続のプロがやさしく解説します!」などがある。

この記事のタグ

おすすめの記事はこちら